2019年8月13日(火)第二回 古今亭文菊
金曜日, 7月 26th, 2019

2019年8月13日(火)第二回 古今亭文菊
蝋燭の灯りで愉しむ長屋落語・『死神』他一席
【満員御礼、締め切らせていただきました】
夏の夜、台東区根岸の路地にある昭和初期に建てられた三軒長屋で、電気の照明代わりに和蝋燭を使って古今亭文菊師匠の落語を間近で存分に楽しむ会を開催します。
会場は、柳家小春師匠のCDジャケット写真※にも登場する昭和の情緒が残った趣きある路地裏の三軒長屋を改装した「そら塾」。
2018年10月に開催した第一回は、『干物箱』と『心眼』でした。
『心眼』はもちろんのこと、まさに長屋で聴く『干物箱』はゾクッとしました。今回の演目は、『死神』と他一席。
短い時間ではありますが、和蝋燭の炎に揺れる文菊師匠の影と話芸にどっぷりと浸ってください。
※お願い
会場は大変狭くなっております。
師匠は客席を通って高座へ上がる予定です。
満席の場合には、肩を寄せ合い、譲り合いのご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。
※小春師匠のブログより
https://koharuya.exblog.jp/19864488/
※「真打ち」の語源
語源に関しては諸説あるが、寄席は当時、灯が全てロウソクだったため、トリで出演する芸人が最後にロウソクの芯を打った(=火を消した)事から転じてそう呼ばれるようになった、というのが最も有力。(Wikipedia)
▼ 開催日程
2019年8月13日(火)
18時30分 開場
19時00分 開演 『死神』他一席
20時30分 終演
▼ 定員
20名
※全席自由席
※基本は座布団席、もしくは板敷。マイ座布団、正座椅子ご持参歓迎。
※椅子席は後方に少しだけご用意します。ご予約は承れません。
▼ 木戸銭
前売 5,000円(税込)
当日払い 6,000円(税込)
※前売価格は、オンラインでお申し込みされ、事前にお支払いを済まされる方が対象です。事前にご予約をいただいても当日会場にてお支払いになる場合は、当日払い価格となります。
※前売が完売した場合、原則、当日券の販売はございません。
https://takenowa.shop/items/5d39906a4c80642ecf7a041c
▼ プロフィール
古今亭文菊(ここんていぶんぎく)
オフィシャルサイトのプロフィールをご覧ください。
http://www.bungiku.com/profile/
▼ 会場
そら塾
http://sorajyuku.ciao.jp/
〒110-0003 東京都台東区根岸3-13-25
https://goo.gl/maps/yoFLpPPGcaU2
当日連絡先:050-7126-0933(竹ノ輪・竹村)
▼ アクセス
・JR山手線鶯谷駅南口より徒歩5分
・東京メトロ日比谷線入谷駅より徒歩5分
・都バス上26系統(上野公園~亀戸駅前)下谷2丁目バス停より徒歩3分
・台東区循環バス北めぐりん根岸3丁目バス停より徒歩1分
「そら塾」アクセスマップ
http://sorajyuku.ciao.jp/map/
▼ 注意事項
・お支払い期限までにお支払いが確認できない場合には、お申込みをキャンセルとさせていただく場合がございます。
・購入後のキャンセル、返金はいたしません。
・未成年の方はご参加いただけません。
・イベント中における許可された写真撮影や録音以外は固くお断りします。